海洋立国論

勉強のつもりで書いています。

名前は大事

北朝鮮が騒がしくなっているせいで近頃ニュースでよく聞く、イマイチ意味が分からないという兵器をざっとひらっておきます。

 

巡航ミサイル原潜「ミシガン」

元は「戦略原潜オハイオ級2番艦」で、核弾道ミサイルを搭載し核報復能力の一翼を担っていました。冷戦の終結に伴い改修され「巡航ミサイル(タクティカルトマホーク)」を154発搭載しています。

弾道ミサイルを格納していた発射管を改修し、1基の発射管に7発ずつ搭載しています。(写真がネットでも公開されています)

写真もそうですが、姿を見せることで相手国を威圧する行動をしています。今回は釜山に寄港しましたが、北朝鮮への威嚇でしょう。全部で4隻あり太平洋に2隻、大西洋に2隻が通常の配備のようです。

 

●F/A-18Eスーパーホーネッ

主力艦載機(空母に載せる航空機)で、戦闘攻撃機。マルチロールとも言います。(空中戦も地上攻撃も行う。純粋な制空戦闘機は減りました)

搭載可能な爆弾やミサイルなどの武器(兵装)は多様で最大8トンほど搭載可能。末尾が「F」のものは複座型。米空母には40機ほど載っていますが、8トン×40機で一度に320トンもの爆弾が・・・因みに太平洋戦争で有名なB-29の搭載量は約9トン。時代を感じます。飛行機はエンジン出力で決まりますねぇ。

旧型機にF/A-18ホーネットというのがあります。これは「レガシーホーネット」と呼ばれる旧型機。名前も姿も似ています。能力は劣りますが現役です。

 

●EA18Gグラウラ―

スーパーホーネットを元に作られた電子戦機。見方の航空機や艦船が敵レーダーに発見されたり、ミサイルで攻撃されないようにするため、レーダー電波やミサイルの出す電波を妨害したりする為の航空機。自分自身も戦闘を行えます。この電子戦能力ではアメリカは最先端です。

 

強襲揚陸艦

艦種の区分は明確な国際基準などがある訳では無いのですが、一般的には各種ヘリコプターなどの航空機、兵員、上陸用の船艇(LCAC/ホバークラフト)などを搭載する艦船です。広大な船内空間を利用し他用途に使えます。見た目は空母そっくりです。(全通甲板を持っているので似てくるのは当然)このところ名前を聞くのは、米軍の「マキン・アイランド」(満載排水量およそ4万トン)や、先ごろ自衛隊と共同訓練もした仏軍の「ミストラル」(満載排水量およそ2万トン)。

ある意味、軍艦のマルチロール化されたものです(揚陸艦+輸送艦+軽空母+病院船)

全通甲板を持っているという事は非常に便利で効率的なんですね。海自でも検討段階。

 

●イージスアショア

艦船に搭載しているC4Iシステム(イージスシステムなど)SPY-1レーダー、Mk41垂直発射システム(VLS)、SM-3ミサイル、電源などをまるごと陸上運用するもの。イージス艦では十分な運用(試験)が行われているだけに信頼性は高い。

さきごろ「導入の検討を急ぐ」と報道がありましたね。北のせいで金がかかります。

ミサイルも現行のブロック1A(自衛隊)から新型のブロック2Aにアップグレードすれば、今回の北朝鮮の射高2000kmにも対応可能。

 

写真出典:海上自衛隊facebookより「ミストラル

f:id:anzenhoshounobenkyou:20170515235853j:plain

 

抑止力の分類

「抑止力ガー!」と最近報道でよく耳にしますね。
では抑止とはどのようなものなのでしょうか。

大別して現在は3種類あるとされています。懲罰的抑止と拒否的抑止と報償的的抑止です。

 

懲罰的抑止とは、「やられたらやり返すぞ。戦争を始めたら受けて立つ。反撃し手痛い目に合わせるぞ。」
これだと相手国は、「勝つだろうが、かなりやられそうだ。勝ってもあまり大きな得は得られないかもしれない」となり、戦争になりにくいとする抑止の方法論。

 

「ボロ勝ちできそうだから始めるぞ」とか「損得勘定は関係無い!」と思われたらいけません。
そこで相手に合わせた武力を持とうとします。この加減が難しい。相手に「やや?ウチより強くなったのではないか?」と思われると、「やる前にやられるかもしれないぞ。怖い」となりますよね。これ、昔のドイツとロシアが同じ。(第一次大戦のきっかけのひとつ)

この恐怖から逃れるには「もっと武力を持って安心したい」となり、どんどんエスカレーションしていく事が考えられます。

 

しかし、このように相手に合わせて武力を持てる国ばかりではありません。エスカレーションを防ぐために各国は軍事費や使途の公開、国際間で共同訓練、武官の交流、緊張時の連絡メカニズム構築、多国間の安全保障協定などを進めて偶発的な戦争への突入を防ごうとしています。
日米やEUなどは70年ほど前は骨肉の争いをしていたのですよ。今では誰も戦争の心配をしていませんよね。

ところで北朝鮮はこの懲罰的抑止力が欲しくてたまらないのでしょうか。
本音は「体制を維持したい」→「アメリカはイラクフセイン政権を打倒した」→「アメリカは強い」→「こっち向くと怖い」→「だからやり返せる核兵器が欲しい」となる訳ですね。
このたびの騒動でも北朝鮮のニュースなどを聞いてると、「止めて―!怖ー!おい日本!仲介しろよ!」と解釈できる時って無いですか?

 

懲罰的抑止の代表が核による相互確証破壊です。核を撃ったら核を撃ってやり返す。その為にどこかに弾道ミサイルを積んだ原子力潜水艦があるぞ。と言う訳です。

さて殆どの国は軍隊を持っていますが、軍事はカネ食いムシですし、基本的には「死に金」なので、本当はもっと優先的に使いたいものがあるものです。バカバカと軍事に金をつぎ込めません。

 

そこで登場するのが、拒否的抑止という考え方です。例えば自衛隊保有する「ミサイル防衛」ですね。撃っても撃ち落とす。端的に言うと「やるだけムダだぜ」

在日米軍はその両面を持っています。例えば相手国が攻撃したら反撃される恐れは懲罰的抑止ですが、相手がアメリカだけに戦争をやっても勝てないだろうと考える部分が拒否的抑止です。
安全保障条約5条の適用範囲ですよと宣言すると、中国の船が尖閣に来にくくなるこの現実は拒否的抑止の一例です。
圧倒的武力を持っていると、言葉だけでも抑止になる一例です。

 

ただしこの理論、証明できません。抑止の有無でどうなるかなんて実験はできません。
無かっても何も無いかも知れませんが、何かあれば全てを失いかねません。
そんなリスクのある社会実験できません。悪魔の証明みたいなものですね。
所謂「9条バリア」はこれが論拠かも?「憲法9条があるから軍備無くても大丈夫」かどうかの実験はできませんから。

最後の報償的抑止は・・・これは抑止なのか?という疑問を自分で解決してからにします。

 

防衛省の論文から一部分を引用します。
(抑止概念の変遷、2015.12、後濱桂太郎

「一般論として、抑止は自身の意図と能力を抑止したい相手に伝達し、相手がこれを認識する、というプロセスを経て機能する」

「抑止とは相手に現状変更させない、すなわち現状維持が目的である、という定義に回帰してきた、と理解することが可能であろう。」

 

ま、さじ加減ですがこれが難しいんですけど。

公開します。

今まではこのブログは「非公開」設定でした。

 

なぜか。

 

自身の考えを人に伝えるつもりで文字に纏めることで、間違いや知らないことなどが発見でき、次に活かせるのではないかと考えていたからです。

 

つまり「自己満足」の世界に置いていました。まさにテーマを限定した日記的な扱いでした。

テーマを関係なくつらつらと書くのはFacebookが適していると思いますが。

(元々はFBで書き始めたのですが、文書量や記事の分類に困りブログに移行したのです)

 

しかし、昨今の情勢をみると・・・なにか言わずばなるまい。って気になりました。

 

勿論、私は「安全保障」「軍事」の専門家では無く、マニアですらありません。

 

知りたいと思い、書籍・レポート・白書などを雑多に読み、それらを頭で纏められた時にブログに書くという形です。

 

なので、優しく見守ってやってください(笑)

 

ま、気ままに書くだけですし、いつ非公開に戻すかも判りませんが。

 

 

でも、物騒な世の中になりました。

北朝鮮情勢の今後

前回書いたものを含め「当面軍事行動はない」としましたがもう少し掘り下げておきます。

 

・非戦闘員の退避を実施していない。これは最大の理由と考えています。

ソウルは38度線(休戦協定ライン)に近く、迎撃が困難なロケット弾、自走砲などの北朝鮮の火砲の射程内であり、開戦後にソウルが火の海になる。韓国人はもとより、旅行、出張、駐在などで多くの外国人が滞在しているので、安易に巻き添えにする訳にはいかない。

但し退避命令や渡航禁止に従わない人や、火中の栗を拾いに行くジャーナリストなど事は配慮しません。軍事目的達成の為に極限的な被害を許容するのが米国。もっと平気なのはロシア。これは是非では無く考え方の違い。

ソウルほどの大都市の退避作戦の困難さはベテラン軍人のマティス国防長官(海兵隊出身)、マクマスター補佐官(陸軍出身)は良く知っているでしょう。

米韓は朝鮮戦争以来「国連軍(多国籍軍)」を形成しており戦時の指揮権は米軍にあるのですが、休戦を破棄し軍事行動をするなら「韓国軍」との連絡調整が必須。現在韓国大統領が不在で国家の命運を左右する重要決定を「代行」がおこなうとは思えない。つまり可能な限り「現状維持」を望むでしょう。

※勘違いされている方もいるかもしれませんが、国連憲章7条に基づく正規の国連軍は結成された事がありません。

 

・米国「核実験すれば予防攻撃をおこなう用意がある」との声明

核実験以外には米国は反応しない。軍事的威圧をおこなうが、核実験以外では先制攻撃する意思はない。とも解釈できる。米中会談で「中国が韓国をなんとかしろ。」となっているのに、中国が動く前に一方的に戦端を開くわけにはいかない。戦後を考えた時に中国の協力なくして「朝鮮半島」の安定化は望めず、会談したばかりで習近平の顔を潰す訳にはいかない。そんなことをすれば半島のみならず、南シナ海東シナ海でどのような行動をするか読めなくなる。中国は米国のシリア攻撃に際して安保理で「反対」せず「棄権」することで米国に配慮した。このような経緯から当面は中国の動向を見守ります。

 

ということで、この2点からだけでも「当面、軍事行動はない」という事ですが、「当面」というだけで「無い」とは断言できません。メディアに煽られて騒ぎたてるのは愚かな行為ですが、一般人にとって未だ情報源の主要な地位を占める「マスメディア」からの情報を鵜呑みにするのは仕方のない事かも知れません。しかし、政府はそうはいきません。自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣であり、国の使命は「国民の生命・財産を国土・文化・歴史を守る事」であるからです。

 

「~だろう」や「~はずがない」は禁句であり、今回の事態を奇貨として「最悪を想定」した準備を粛々と進めるべきなのです。

完全無欠な防衛もありえず民間人の退避方法や有事立法、自衛力を高める装備、体系、法律など問題は山積しています。問題点を整理ししっかりと対応していく必要があります。

北朝鮮がチキンゲームを好み、核実験を強行することも十分に考えられます。その際は、米国は動かざるを得なくなりますので、準備は必要です。その点は十分と留意しながら、「何も起きずによかった~」で済ませていけません。

日本は戦後72年間、戦争はおろか戦闘すらしていません。戦死もありません。しかし、世界では、中東戦争朝鮮戦争ベトナム、イラン・イラク、湾岸などや、紛争~内戦と呼ばれるもの至っては書ききれないほどです。

過去、国際社会が送り続けてきた対話のメッセージを無視し続けた北朝鮮は今後どうするつもりなのでしょうか。武力衝突が起きると限定的であれ人命を失うことになります。

1994年の最初の核危機以降、米朝枠組み合意~六か国協議、国連決議、経済制裁など話し合いの場を持つ努力と武力以外の圧力を加えてきましたが、自国への脅威も目前にして、もはや話し合いの段階は済んだと米国が考えるのも無理のないことかもしれません。

軍事的に威圧する段階を徐々に引き上げていき、「抑止」から「強制」の段階に至ったのかもしれません。

 

我が国が経験したように、米国にとっては「抑止(かなり強力だが)」の「ハル・ノート」を「最後通牒」と解釈し、国民の熱狂によって戦争に突入したようになるのでしょうか。

 

メディアに煽られないで!

まずは一言。北朝鮮とアメリカのニュースが賑やかですが

「メディアに煽られないようにしてください。」

 

最近報道された内容はおおよそ以下の通りです。

 

・米第三艦隊所属・カールビンソン空母打撃群が日本海へ来た!と騒ぐ。

(理由1)横須賀を母港とする「ロナルドレーガン」はドックにメンテのため入渠中。その代打として来るに過ぎない。この後「カールビンソン」に変わって「ニミッツ」が来ます。「ロナルドレーガン」が出渠すると「ニミッツ」は中東へ。つまりローテーションの一環。よくあること。

(理由2)空母打撃群は強力だが打撃群だけで戦争を始めるには非力。以前にも書いた通り「初撃」で相当の戦力を奪わないと、「在日米軍基地」や日本の各地が危険。もし日本に被害が出ると「反米・反基地」闘争が始まるため、米軍としても活動がしにくくなる。(前線基地として日本が使えなくなる)理想は北朝鮮が暴走しミサイルを発射、漏れなく迎撃すること。こうすれば「親米・安保堅持」となりアメリカには好都合。

 

・前回の弾道ミサイル発射の報道について

高度と距離から「失敗」とされているが、もしかすると北朝鮮が「自爆」させたのかもしれません。アメリカが強硬姿勢に出たタイミングで日本海に撃ちこむか間違って韓国にでも被害がでると、マジで戦争になりかねません。北朝鮮にしたら新型エンジンの燃焼を確認できればいい訳で、それ以上の不要な刺激は避けたのかも。

 

・トランプ米大統領の「我々には強力な潜水艦がある」発言について

空母打撃群には元々潜水艦が随伴しています。(攻撃型原潜SSN)今回の発言は「巡航ミサイル原潜SSGN」の事を指すのかもしれませんが、やはり打撃力は空母打撃群と所属する攻撃機のほうが大きい。ものの数が違う。SSGNは順次数を減らしており現在展開中は3隻と目されます。ロシアの報道ではSSGNが朝鮮半島へ向かっているとされていますが、その根拠と証拠がない。トランプ米大統領は軍事音痴なのでSSGNの存在を知ってテンションがあがって口走っただけかも。

 

・横須賀の基地祭が中止になった=戦争に備えてか?

元ネタはテレビ神奈川の憶測による報道のようです。米軍に取材もせず報道したことが確認されています。中止は米副大統領がドック入りしているロナルドレーガンを視察する事によるものです。

 

・38North「核実験の準備が進んでいる」

これは事実である確率が高そうです。

 

こういった過激でセンセーショナルな報道が出るたびに、「戦争だ!」とか「やはり米軍は危険だ!」とか騒ぎますが、メディアさんは軍事に詳しい訳では無いのでご注意を。メディアさんの意向もあるでしょうし、取材ソースによるでしょうしね。緊張が高まっているのは確かですが。

 

もし、米軍が攻撃するなら韓国との協議が必要です。(クリントン政権の時は韓国政府が大反対し武力攻撃を諦めました。)その様子は見られませんし、退避勧告も出していません。在日米軍は活発に活動をしていますが、部隊の移動は見られません。

SEALS(海軍の特殊部隊)が沖縄に待機している可能性もありますが、確認はとれていないようです。

 

考えても見てください。シリアで米軍が59発も巡航ミサイル(タクティカルトマホーク)をぶち込んで飛行場に穴ぼこ空けただけです。

北朝鮮に同様の攻撃をしても意味が無い。

トランプ米大統領は軍事音痴ですが、バノン首席戦略官をNSC(国家安全保障会議)から追い出したので、会議のトップはマクマスター補佐官、統合参謀本部議長が加わり、主要メンバーに軍関係者が多くなり比較的冷静な判断をすると考えられます。

本当に始めるなら、在韓の同盟国国民に退避させます。特にアメリカが突如攻撃を開始してソウルが反撃され、退避もままならないまま米国のみならず第三国の国民に死傷者が出たらアメリカが苦しい立場になります。情報公開を派手にしてるし現段階ではありませんね。シリアやイラクとは訳が違います。韓国の首都が戦場になる事態は避けざるを得ない。北はそれも見越してチキンゲームを仕掛けています。

 

慌てず冷静な対処をしていきましょう。

 

大国の夢

中国はアメリカと2か国で世界のルールを作ろうとしています。

政府高官のそのような発言は過去に沢山あり、意志は明確であるのは確かです。オバマ米大統領と習主席との会談でも 「太平洋は、中国とアメリカの二国が活動するのに、十分な広さがある」 名言しています。日本がこんな事を言ったらどうなるんでしょう?大騒ぎでしょうね。

 

さて、中国には鄧小平時代に軍事上の概念として登場した地図上の線に「第一列島線」(沖縄・尖閣諸島南シナ海)「第二列島線」(伊豆諸島~小笠原~サイパン・グアム)があります。

第一列島線の内側は「核心的利益」(戦争も辞さない絶対に譲らないライン)とし、第二列島線は自国の安全保障の為に進出する必要のあるラインです。

背後にソ連があった時代は、中国の脅威(仮想敵国)はソ連であったため陸軍国として陸上戦力に注力していましたが、ソ連が崩壊しロシアとなった今軍事的脅威は減少しました。

 

代わりに米国が脅威となってきたのです。

第一、第二どちらの列島線上には日本もあり、オーストラリア、シンガポールには米軍基地があり、囲まれています。

資源確保には第一列島線の獲得、米国の接近阻止のためには第二列島線までの進出が必要なのです。シーレーンの確保も含めその為の装備と訓練をしています。

 

空母保有もその一環です。遠い地域に戦力投射するには「空母打撃群」が必要であることは、台湾海峡危機で身を持って知っています。

また、南シナ海周辺の軍事力の小さな国は、「中国・空母打撃群」のプレゼンスは脅威であり、恫喝することで南シナ海を自由に使えるようになるでしょう。それが戦力的には小さなものであってもです。

 

米国は未だ最強国であるのは確かですが、その差は徐々に縮まっています。ネットワーク能力で中国を遥かに凌駕しています。

しかし衛星やネットワークに過度に依存しているとも考えられ、軍事的弱点がそこにあるかもしれませんし、その点の突破も中国は目指しています。

有事の際に米国の軍事ネットワークをウィルスなどを使っての破壊や、人工衛星をミサイルで破壊するなども実験しています。オーストラリアのダーウィン港の租借権を得たり、全地球ネットワークのための独自衛星網の構築も急いでいます。

南シナ海でやっているような「力での現状変更」は、到底許されるものではありませんが、クリミア半島はそれが実現しています。

 

戦い方を変えるNIFC-CA

以前にも概要を説明したことがありますが、前回・前々回との流れで再度取り上げようと思います。

イージス艦と呼ばれる戦闘艦があるのはご存知でしょうか。イージスシステムを搭載した艦艇を一般的にそう呼んでいます。そのシステムの中心となるのが「イージス武器システム」です。この特徴は多数の目標を同時に補足追尾できるSPYレーダーです。このレーダーは360度全周を常時見張る事ができ、多数の目標を同時に探知できる優れモノです。ソフトウェアの改修などでどんどんアップデートされ高機能化しています。

しかしレーダーである以上、超えられない限界があります。

それが水平線の向こう側です。地球は丸く、電波は直進するため、水平線の向こう側は視えません。できるだけ遠くを索敵する為にレーダーを高い位置に取りつけてはいますがやはり限度があります。

攻撃側は水平線の向こう側(OTH/超水平線)から対艦ミサイル、巡航ミサイルを発射、ミサイルはなるべく見つからないよう、またできるだけ近づけるよう海面ギリギリを飛行(シースキミングと言います)します。

まして中国が開発中の超音速対艦巡航ミサイルであれば、近くまで隠れて飛行し、そしてレーダーに捕捉されても速度が極めて速いため、防衛側は対処する時間が短くなります。これは艦船にとって非常に脅威です。中国にしてみれば現在進めているA2/D2(接近阻止・領域拒否)戦略を実現するため、できるだけ以遠で米海軍や海自を迎え撃ちたいのです。

しかし米海軍が運用を始めたこのNIFC-CA(ニフカ)というネットワークシステムはこの問題を解決し飛躍的に防空能力を高めます。

その運用はと言いますと・・・

まず高高度に最新のE-2D早期警戒機(航空自衛隊も導入します)を複数飛ばします。

飛行機なので勿論早く移動でき遠くまで見通せます。E-2Dのレーダーは非常に優秀で、ステルス機、小さな巡航ミサイル、弾道ミサイルまで補足し追尾できます。

探知した脅威の情報はTTNT(戦術ターゲッティングネットワーク技術)を使い、見通し外にあるリンク先の地上の基地や司令部、射手であるイージス艦などの艦船へリアルタイムで転送されます。そしてCEC(共同交戦能力)なども活用して適切な射手が選定され、低空目標ならSM-6ミサイルを発射し迎撃します。E2-Dは探知からデータの中継機能、管制と多くの機能を果たします。

SM-6(スタンダードミサイル6)は新しいミサイルです。現在SM-2が艦対空、SM-3が弾道ミサイル迎撃用として運用されていますが、このSM-6ミサイルは新型艦対空ミサイルで、従来のSM-2ミサイルが発射母艦からの誘導が必要であったのと異なり、発射母艦以外での誘導や、データリンクでの情報のやり取り所謂「撃ちっぱなし」ができるミサイルで従来より長射程(370km)となりました。

このミサイルによってイージス艦はシステムの負担が減り「同時交戦目標数」が増えることになります。発射母艦であるイージス艦には最新のイージスシステムベースライン9が搭載されていることが条件です。

NIFC-CAは「イージスシステム・ベースライン9」と「E-2D」「SM-6」の組み合わせによって従来よりも飛躍的に高い防御力を提供するものです。

このシステムは陸上、航空、海上のあらゆるものと統合運用が可能であり、米軍では各種のテストが行われています。

さて、自衛隊にも同じものがあります。イージス艦は米海軍に次いで保有数が多く、E-2Dは導入が決まり、SM-6は運用が可能なイージスシステム・ベースライン9搭載艦が建造されれば(予定あり)導入されるでしょう。

 

イージスシステムにはさらにイージスBMDという弾道ミサイル対応のためのシステムがあります。これも最新バージョンにいくつかの機能を付加すると、複数の弾道ミサイルに複数のイージス艦が対応します。どのミサイルをどの艦が迎撃するのか、いつ発射するのか、管制はどの艦が受け持つのかなどまで、情報を共有しながら対応します。平たく言うと、複数の移動可能なSPYレーダーで多数の目標を探知し、適切などれかが発射管制をし、適切などれかが迎撃することになります。

探知も発射も管制もすべてがリンクで共有されることになります。リンクで共有されたものは全てが一つの兵器として扱われるという事です。中国はこの点においてアメリカに大きく差をつけられています。

そして、次に日米で共同防衛ですね。例えば米軍のE2-Dが探知、日本のイージス艦が迎撃し、米空母打撃群を防衛するとか、日本の防空を行うとか・・・この場合においてもやはり「集団的自衛権」の運用になります。

もはや、単独で戦える時代ではありません。仕事もネットワークがなければ何事もできなくなってきたのと同じように防衛もローカルではできないのです。集団的自衛権はいわばLANみたいな感じでしょうか。

(SM-6ミサイル)

f:id:anzenhoshounobenkyou:20170407101143j:plain