海洋立国論

勉強のつもりで書いています。

あの戦争をなんと呼ぶべきか

今年も12月8日がやってきます。毎年この日には何かを必ず書くようにしています。
まず社会の歴史の時間みたいですが、時間軸を一旦整理してみます。学生時代には歴史の授業が嫌いだったんですけどね。
 
1931(昭和6年) 9/18満州事変
1937(昭和12年)7/7 支那事変
支那事変は元々は北支事変であったものを支那事変(1937/7/7・盧溝橋事件を発端)と呼び変えました。→戦後日中戦争と呼称を変えましたが、当初は宣戦布告がない武力衝突だったため、『事変』と呼称しています。
=======================================
1941(昭和16年)12/8米英に宣戦布告真珠湾攻撃・マレー攻撃
           12/9中華民国重慶政府が日本に宣戦布告
           12/10 オランダが日本に宣戦布告
1942(昭和17年)1/12オランダに宣戦布告
1945(昭和20年)8/14ポツダム宣言受諾 9/2調印・発行
1952(昭和26年)4/27サンフランシスコ平和条約発効
=======================================
 
▲戦前~開戦直後
1941(昭和16年)7/2の御前会議『情勢の推移に伴う帝国国策要綱』では、ざっくり言うと「大東亜共栄圏建設を目指し、自存自衛の為に南方進出し、このため情勢により米英ソとの戦争も辞さず」としました。
 
9/6の御前会議では「10月下旬を目途とし、対米英蘭戦争準備に入る」としています。まだ名称は何もでてきていません。想定する相手国の名前が出てきているだけです。
しかし同年11/5の『帝国国策遂行要領』では、「自存自衛」と「大東亜共栄圏」を併記して「対米英蘭戦争を決意し」となり、戦争は避けられないものとしていますが、まだ呼称は決めていません。
 
陸海軍で想定する主な戦域・相手国がそれぞれ異なる事や、海軍は『太平洋戦争』を呼称として提案していたり、他の呼称もいくつか検討課題になっていたようです。
 
この要領をうけて海軍は11/5に『大海令(海軍・天皇の決裁を受けた命令書)第一号』を発令しますが、そこには「自存自衛のため米英蘭に対し開戦を予期し戦争準備をする」としか書いていません。
大陸命(陸軍・同じ)には、「大東亜共栄圏の建設」と『大東亜』という言葉を明示しています。
 
陸海軍夫々の思惑の違いが読み取れます。海軍は自衛の為に米軍を接近させないことを主眼とし、陸軍は資源確保の為の南進を主眼としています。
対日禁輸処置を受けて東アジアへ資源確保に向かうのか、資源確保を確実にするために米軍を接近させないのか。とにかくこの段階でも呼称は決めていません。
 
開戦後の12/10にようやく大本営連絡会議では、「12/8をもって支那事変も含めて『大東亜戦争』と呼称する」と決めて、12/12の閣議決定で正式決定されます。
12/7までは支那事変、12/8以降は支那事変も大東亜戦争に含むという解釈になりますが明文化はされていません。
 
このとき内閣情報局では「『大東亜戦争』と称するは、大東亜新秩序建設を目的とする戦争なることを意味するものにして、戦争地域を大東亜のみに限定する意味に非ず」としていて、戦争目的が主題となった名称という説明です。
 
▲戦後
【太平洋戦争史】
1945(昭和20年)12月8日
GHQが新聞に連載した「太平洋戦争史」が『太平洋戦争』の呼称が広く認識された始まりで、以降日本の学会や研究者の出版物にも『太平洋戦争』の呼称が広く使われるようになっています。
この「太平洋戦争史」は太平洋を主戦場とした米軍の正当性を主張し、極東軍事裁判東京裁判)と一致するように記述され、日本軍の不当さや残虐行為を強調したもので、その後の戦後史観を形作るものになりました。
 
神道指令】
1945(昭和20年)12月15日 
GHQ神道指令により『大東亜』の呼称を禁止しました。刊行物には全て検閲が入る事になり、政府は暫定的に呼称を『先の戦争』『今次大戦』『戦争』などと改めるようになり、公文書もそれにならいました。
 
【指令の失効】
1952(昭和27年)年4月11日に公布された法律第八十一号(昭二七・四・一一)【ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件の廃止に関する法律
によって、すでにこの指令の効力は失効していますので、公的には『大東亜戦争』と呼称しても差し支え無いことになります。
 
【法的根拠】
そもそも『大東亜戦争』と閣議決定はされてはいますが、法令上の根拠はありません。
そして『太平洋戦争』との呼称についても法令上の根拠はありません。
また公文書に大東亜戦争の呼称を用いる事を禁じる法令上の根拠もありません。
このことは2006年(平成18年)11月30日と、2007(平成19年)1月26日、衆議院に提出された質問主意書に対する答弁で明確になっています。
 
【何を使っているか】
法令には『今次の大戦』や『太平洋戦争』が使われ、『大東亜戦争』は使われていません。
昭和天皇は『長きに亘れる戦争』『先の大戦』『不幸な一時期』などを使用されておられます。
国会図書館の分類は『太平洋戦争』で統一されています。
防衛研究所によって編さんされた公刊戦史『戦史叢書』はタイトルに『太平洋戦史』とも『大東亜戦史』ともせず、単に『戦史』としています。
教科書では最も多くが『太平洋戦争』を使用し、次いで『大東亜戦争』、最近は『アジア・太平洋戦争』も検定を通るようになったようです。
靖国神社では1941年12月8日を境に『支那事変』『大東亜戦争戦没者数をそれぞれ分けていいます。
日本的玉虫色な感じがします。
 
【論争は続く】
呼称については当然論争があります。決着していません。
開戦前には海軍も『太平洋戦争』を提唱していましたが、地理的には正しくなく中国戦線を無視しているようになりますし、『太平洋戦争』という呼称は既に中南米での戦争(1865-66、1879-84)で使用されているので、不適切という指摘もあります。
また、支那事変を『日中戦争』とし、『大東亜戦争』を『太平洋戦争』と分けて呼ぶ場合もありますが、個別の戦争をイメージし日本が長くおこなった戦争とは言い難い面もあります。
陸海軍どちらが主体であったかで分離する訳にもいかないでしょう。
 
特に中国に対しては、建前は「自存自衛のため、アジア開放の為、東亜の安定を目指した大東亜共栄圏建設」と言えども、侵略戦争の面は否めず、それらの行為を擁護する訳にはいきません。
 
当時の欧米列強に並ぶべく植民地を持っていた日本が、解放を謳う矛盾がありつつも、結果としては英国などは日本の進出によって植民地の多くを失ったのも事実であり、その後に多くの国は独立を果たしました。これも事実です。
 
そのような政治的イデオロギーを排し戦域的観点や閣議決定されている合法性、日本自身が名付けた点、『太平洋戦争』と呼ぶのは「歴史を直視せず覆い隠すような行為である」とする意見、太平洋のみならず東アジア~アジアに対して「侵略と開放」の二面性があった戦争であったことなどから考えると『大東亜戦争』と呼ぶのが相応しいとする主張も多いのも事実です。
 
【ドナルドキーン氏の意見】
日本文化の研究者として有名なドナルド・キーン氏は、『戦争の歴史的性質を最も的確に表現し、戦争の実体を最も広く蔽いうるもの』とし て『大東亜戦争』を用いるべきであると主張しました。
 
【そのほかの主張】
これは国際的呼称であり、イデオロギー性も無いが日本の直接関わった戦争として視野を限定できない弊害がありますし、あまりに広範囲過ぎるでしょう。
 
支那事変以降を言いますが、一般的に定着しなかったし、満州事変や対米戦争終了後の日中戦争が入ることになるうえ、戦域が分かりにくい。
 
と呼ばれたこともあります。これは日本古来の戦争(乱)が、応仁の乱壬申の乱など元号を冠しているので単純な呼称としては適切とし、また戦争には「侵略と開放」の二面性があり、日本も多くを攻めたが、またABCD包囲網からシベリア抑留や原爆、無差別爆撃を受けた被害も内包する意味からも、このように新たな呼称が相応しいとする論もかつてはありましたが定着しませんでした。
 
『極東戦争』
と呼称する提案も欧米にはあったのですが、「極東」という視点はあまりにヨーロッパ中心主義的であり、欧米がそのような呼称を用いるならば、『大東亜戦争』も日本視点ではおかしくはないことになります。
 
【合意は得られるか】
イデオロギー性を排除して合理的かつ科学的で地域・相手・時間を表現できる呼称。
なかなか見つかりそうにありません。
戦争目的も定まらず、両論併記や玉虫色で決着させ、戦争指導も右往左往した戦線の日本。
呼称すら決められずにいる戦後日本。
簡単に民族性は変わらないということでしょうか。
 
因みに私は『先の大戦』と呼んでいます。
 
皆さんはどうですか。